2023年11月6日月曜日

大道中学昭和45年卒同窓会の報告(2023年11月11日)

※ 女性は、中学時代と同じ旧姓で表示しています。
※ 次回の同窓会は、2026年11月14日(土)です。

■ 実施日
2023年11月11日 11時〜17時30分

■ 実施内容
写真は、こちらをご覧ください。
▶散策、一部同窓会、二部カラオケ大会の写真

① 大道周辺史跡散策 11時〜12時30分
阪柳先生を含めて18名+ゲスト1名の総勢19名で秋の大道周辺を歩きました。11時に大道中学の正門に集合して、中学の校庭を見学した後に、鼻欠地蔵、上総介の塔、朝夷奈切通、朝比奈の市民農園、宝樹院、光傅寺を歩いて12時半ごろに宴会場の長生寺に到着しました。宝樹院では、阿弥陀三尊像を特別に住職にお願いして拝観させていただきました。坂道も多かったのですが、みなさん、しっかりと歩き切りました。中学時代に通い慣れた道ですが、景色がずいぶん変わってしまったと驚かれていました。

参加者は、阪柳先生、女屋さん、小島さん、塩島さん、谷口さん、山本さん、相川さん、保坂さん、金子さん、谷渡さん、玉田さん、丹治さん、神取さん、長尾くん、泉くん、工藤くん、細川くん、廣瀬くんでした。泉くんには散策の時のカメラマンをお願いしました。幹事の廣瀬くんがガイド、小島さんがサポートしてくれました。

▶大道周辺の史跡散策コース


② 第一部 同窓会 13時〜16時
同窓会は、40名が参加しました。今回の幹事は、馬場くん、小花くん、真塩くん、山田さん、小島さん、廣瀬くんでした。司会は小花くんと山田さんが担当しました。場内整備を手分けしてやりました。真塩くんは会計担当として、しっかりとお金の管理をしていただきました。写真撮影は木川くんにお願いしました。

山田さんの開会の挨拶の後に逝去された方に黙祷を捧げました。幹事だった豊島くんを始め、前回の同窓会からも何人もの友人や先生方が亡くなってしまい残念です。

乾杯の後に大道中学創立60周年記念のビデオを上映しました。大道中学の先生方が作られたものをお借りしました。
▶創立60周年ビデオ「校歌・校章のお話と大道中今昔物語」約20分

▶六浦中学大道分校時代の先生たち(1962年の卒業アルバムより)
60年以上前の先生方のお写真です。
https://daido-net.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/teacher.pdf
https://daido-net.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/name.pdf

その後に先生方のスピーチがありました。阪柳先生からは、流石に技術がご専門ということで、市販のソーラーパネルが実用になるか実験をされているというお話がありました。ソーラーパネルを太陽の運行に合わせて手動で動かさなければならないのが難点だということでした。村松先生からは、白内障などの目の手術をされた時のお話をしていただきました。異物が見えるなどの前兆があるようですので、目に違和感があったら早めに眼科に行った方が良いというアドバイスをいただきました。先生方には、健康に留意していただき、次の同窓会にも、ぜひ参加していただきたいと思います。

今回参加できなかった方の近況のお手紙の報告がありました。池崎くん、那須さん、米波さん、杉田くん、早川さん、大久保くん、吉村くん、大川くん、関根くん、田中くん、長島さんからの返信ハガキの通信欄を山田さんが読み上げました。田中くんは、近況を短歌にして送ってくれました。野中くんからはビデオメッセージが届きました。

続いて、出席者の鈴木さん、金子さん、細川くん、相川さん、永島くん、丹治さん、泉くん、須藤さん、長尾くん、廣瀬くんから近況報告の3分間スピーチをいただきました。地元でボランティアをやられたり、まだ現役で働いている方もいました。いつまでもお元気でガンバって欲しいと思います。
スピーチの後に栄屋の松本くんから提供していただいたお酒を景品にした抽選コーナーで盛り上がりました。いつも、ありがとうございます。松本くんの庭で採れた柿の差し入れがありました。

今回の同窓会で集まった時に「私たちも古希が近くなり、今までのような運営方法では同窓会の存続が難しいのではないか」という意見が出ました。幹事の負担を減らして同窓会を存続させるための施策として次の6項目が提案されました。
1.幹事は輪番制ではなく、定まった有志が企画・運営する
2.宴会の前に今回の散策のような自由参加のイベントを企画する
3.会場は、金沢八景・金沢文庫・上大岡・横浜とする
4.開催の連絡はハガキでなくメールをベースとし緊急連絡に携帯電話を利用する
5.幹事が担当する同窓会の宴会は一次会までとする
6.過去3回続けて返信なしの方の連絡は打ち切る

この内容について参加者のみなさんから賛同をいただきました。開催の頻度につきましては、今まで4年ごとでしたが、年齢を考えて短くした方が良いというご意見がありましたので、参加者で挙手による多数決をとりました。2年と3年で意見が別れましたが、最終的に3年ごとに決まりました。時期は今と変わらず11月の第2土曜日と決まりました。従って次回の同窓会は、2026年11月14日(土)となりました。
今回の幹事の馬場くん、小花くん、真塩くん、山田さん、小島さん、廣瀬くんに加えて、柴田さん、玉田さん、保坂さんが加わりました。次回は、この9名で同窓会を企画運営をすることになりました。

その後、校歌斉唱がありました。みなさん、プリジェクターの画面に合わせて3番までフルに歌い上げました。

最後に先生方への御礼の贈呈、記念撮影があり、馬場くんが中締めを行いました。

③ 第二部 カラオケ大会 16時〜17時30分
馬場くんにオンラインカラオケを用意していただき、みんなで懐かしいカラオケを熱唱しました。
■ おまけ
オンラインカラオケがうまく行かない時に備えてYOUTUBUで歌えそうな曲を選んでおきましたので聴いてみてください。
▶大道中学’70年卒業懐かしのメロディ
▶懐かしいマンガの主題歌の思い出

2023年3月8日水曜日

▶大道中学校第60回卒業式の報告

4月を思わせるように暖かくよく晴れた3月8日(水)、大道中学の卒業式に参列しましたのでご報告します。学校運営協議会の蘭友会(同窓会)のメンバーとして参列しました。(7期 廣瀬隆夫)

大道中学60期の卒業生は196名(男子95名、女子101名)でした。式は9時30分から始まり卒業生が体育館に入場しました。小森副校長の「開式のことば」に続き、国歌斉唱と横浜市歌斉唱、校歌合唱の後に卒業証書授与が行われました。11時30分に閉式となりました。感動的なとても良い卒業式でした。

【式次第】

・開式のことば
・国歌斉唱、横浜市歌斉唱、校歌合唱
【君が代】
https://www.youtube.com/watch?v=tDrvgfDiEE4
【横浜市歌】
https://www.youtube.com/watch?v=RWtNNh43PUo
【大道中学校 校歌】
https://www.youtube.com/watch?v=Rya8TooZhJ8

・卒業証書授与
・学校長のことば
・来賓紹介
・在校生のことば、卒業生のことば
・卒業生合唱、全校合唱
【大地讃頌】
https://www.youtube.com/watch?v=zAd12rUYvVM
【旅立ちの日に】
https://www.youtube.com/watch?v=X89OW2jPF4Q
・閉式のことば

■ 勝校長の言葉

コロナ禍の中での3年でしたが、制約された中で何をやったら楽しめるかという変化に対応出来る力が培われたと思っています。

これからは、2つの「そうぞうりょく」が重要になります。将来起こることを予想して思い描く想像力、もう一つは、ものごとを作り上げ、更に良いものにしていく創造力です。

ネットが進歩して便利になりますが、資源の枯渇、温暖化、紛争、パンデミックなどの問題を一つ一つ乗り越えて行かねばなりません。君たちが持続可能な世の中を作っていくためには大きな壁があります。

しかし、この2つの「そうぞうりょく」があれば乗り越えることが出来ます。さらに、何にでも追従するイエスマンではなく、自分で考えることができて、自立できるだけの力を身につけてください。

お子様が義務教育を終えて、少し肩の荷がおりたことと思います。しかし、子育ての醍醐味はこれからです。子どもたちは、大人になっていきます。大人として子どもたちと対峙していく、これがおもしろいのです。

同じ学校で学んだこと、同じ地域で生活したということは、これからもずっと心に残ります。いつでも戻ってこれる母校や地元や故郷という言葉の中には、懐かしい暖かい響きがあります。

その心を忘れずに自分自身が目指す未来に向かって一歩一歩進んでいってください。地域や社会に貢献する人として成長してください。君たちの将来は明るく開けています。

■ 在校生の言葉

卒業おめでとうございます。私たちは、体育祭や合唱コンクールなど、先輩たちにたくさんのことを教えていただきました。先輩たちの何にでも全力でやっていく姿はカッコ良いと思います。

■ 卒業生の言葉

これから、たくさんの壁があると思いますが、私たちには、大道中学の友だちや先生方がいます。どんなことでも乗り越えられると信じています。ここで、素晴らしい仲間に出会えたことに感謝しています。

■ 蘭友会からのお祝い

大道中学校ご卒業、おめでとうございます。三年間、コロナ禍の中で大変な経験をされたことと思います。大道中学校という学び舎で友と一緒に過ごした経験は、一生涯、深く記憶に残ることでしょう。

壁にぶつかった時、道に迷った時、蘭の校章の大道中学校を卒業した沢山の仲間たちがいることを思い出してください。蘭友会は、そんな君たちを心から応援しています。